事業の案内

随時に加筆修正していきますので、適宜ご覧ください。

弊所が興味をもって、研究している専門的な知識や技術を内容を、シェアしていきます。売る人・買う人・作る人、製品に携わる人たちが、もっと元気に活躍していけるよう、お役に立てばとても嬉しいです。

経営管理者編 

こんなお悩みありませんか?

最近のトレンドには、次のようなニーズもございます。
・仕入高騰や賃上げの対策をして、弾力的な価格にしたい。
・事業承継や人材不足に備え、価格に関するノウハウを整理したい。
 →ここから派生して、人事評価に繋げるアイデアにも繋がっています。

背景 (1) プロダクト・アウト思考

背景 (2) 製品の価値

背景 (3) 製品現場の現状

背景 (4)顕著化している課題 

価格転嫁(値上げ)を受け入れるケース

価格転嫁ができた理由①

価格転嫁ができた理由②

価格交渉に必要な「原価」について考察

自社の原価を知るためのチェックリスト 

自社の原価を知るためのチェックリスト 

自社の原価を知るためのチェックリスト 

制度会計 vs 管理会計 ①

制度会計 vs 管理会計 ①’

制度会計 vs 管理会計 ②
-原価の概念

制度会計 vs 管理会計 ③
-全部原価計算と直接原価計算(変動原価計算)

制度会計 vs 管理会計 ④
-損益計算書の仕組み

勘定連絡図 ※理論的な原価計算の流れ

勘定連絡図 ※実務上の原価計算の流れ

勘定連絡図 ※実務上の原価計算の流れ

勘定連絡図 ※実務上の原価計算の流れ

勘定連絡図 ※実務上の原価計算の流れ

勘定連絡図 ※実務上の原価計算の流れ

勘定連絡図 ※弊所が提案している原価計算の流れ

原価管理表

原価を示した価格交渉

価格設計や価格転嫁に必要なもう1つの要素

全社的な意識改革①

全社的な意識改革②

原価を示した価格交渉(再掲)

経営者編のまとめ

現場担当者編

①原価を示した価格交渉 → 経営者のための「原価」

勘定連絡図 ※理論的な原価計算の流れ

材料費

 

材料費

 

労務費

 

製造経費

 

製造経費

 

②全社的な意識改革   → 共通意識としての利益主義

 

価格転嫁(値上げ)を受け入れるケース(再掲)

 

価格交渉のための製品分類

 

価格デザイン研究所のサービス内容

 

原価計算プロジェクトのプロセスと
価格デザイン研究所のサービス・ステップ